食物繊維はダイエットの鍵と言っても過言ではありません!
.
今回はその食物繊維の重要性とダイエットへの利点についてご紹介いたします✨️
.
📍結論
なぜダイエットに効果的なのかというと
人の体内ではほとんど消化吸収ができないため、
摂取してもエネルギーになりにくい(脂肪になりにくい)
ものの、腸内において重要な役割を果たすからです👍
食物繊維には、
水に溶けない「不溶性食物繊維」と、
水に溶ける 「水溶性食物繊維」に大別されます。
豆類や穀類、野菜、きのこ類に多く含まれる
不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収して膨らみ、
腸を刺激して便通を改善する働きがあります👏🏻 ̖́-
水溶性食物繊維は、海藻類に多く含まれる栄養素です。
体内で水分に溶けるとネバネバした粘性をもつため、
糖に吸着し、糖が小腸から吸収されるスピードを遅らせま
す😊
その結果、血糖値の上昇が緩やかになり、
脂肪の合成を促進するインスリンの過剰分泌も抑制されます。さらにコレステロールの吸収を抑える働きもあります!
厚生労働省の国民健康・栄養調査報告でもある通り
最近では、水溶性食物繊維の摂取量がかなり不足しているというデータが出ています😭
その為、毎日もずく酢やめかぶを食べたり、
味噌汁に入れたりすると良いでしょう👍🏻
不溶性食物纖維と水溶性食物繊維の種取バランスは、
「2:1」の比率が理想とされています💪🏻
⚠️まとめると…
【水溶性食物繊維】
①主な働き
・血糖値の上昇を緩やかにする。
・コレステロールの吸収抑制および排泄促進。
②摂取目標
食物繊維の摂取基準20g/日
③多く含む食材
海藻類(ひじき、ワカメ、もずく、めかぶ、昆布など)、
らっきょう、にんにく、ごぼう、納豆、ライ麦、押麦など。
【不溶性食物繊維】
①主な働き
・便通が良くなる。
・腸内の有害物質を排出。
②摂取目標
食物繊維の摂取基準20g/日
③多く含む食材
豆類(特にいんげん豆、えんどう豆、枝豆、納豆など)、
おくら、ごぼう、とうもろこし、ライ麦、きのこ類など