体調を整える習慣③

皆さんは毎日する食事の栄養バランスを
考えた事はありますか?
.
今回は食事の栄養バランスについてまとめました✨️
.
人間にとって食事は生命維持のために必要なエネルギーや
栄養素を摂取できる唯一の手段です👍🏻

食事の内容によって体型も健康状態も変わってしまいます。
食事で最も大切となるのが栄養バランスです。
糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維といった主要な栄養素を日々まんべんなく摂取することが
基本となります。

各栄養素は複雑に絡み合い、お互いを助け合ってそれぞれの働きを高めたり、補助したりする関係にあります。

⚠️しかし食事の栄養バランスが偏っていては、
摂取した栄養素の働きも十分に発揮されません😭
また、特定の栄養素を一度にたくさん摂っても過剰分は
栄養となりません🥹
またなかには摂りすぎると体に悪影響を及ぼす事もあるので注意しましょう🚨

食事の基本は朝・昼・晩の3食を食べることです。
この3食で「五大栄養素」と「食物繊維」を
バランス良く摂ることが理想となります!

食事構成は、糖質(炭水化物)を摂る主食、
タンパク質と脂質を摂る主菜(メインのおかず)、
ビタミンミネラル、食物繊維を摂る副菜の組み合わせが
基本です。

毎食この構成で適量を食べ、栄養価の高い
乳製品と果物を1日1回摂ると栄養バランスが整います。
体を酷使するスポーツの競技者などは
乳製品と果物も毎食摂ると良いでしょう。


①糖質(炭水化物)
→ご飯、パン、麺、とうもろこし、芋類など。

②タンパク質
→肉、魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、貝類)など。

③脂質
→卵、大豆食品(豆腐、納豆、厚揚げ)など。

④ビタミン、ミネラル、食物繊維
→野菜、海藻、きのこ類、こんにゃくなど。

1品で多くの栄養素が摂取できる鍋料理がオススメです🍲
(ダイエットしてる方はお肉を鶏肉にすると栄養バランスが良いかつ、ヘルシーな鍋料理になります💪🏻)

お問い合わせ 友達登録
TOPに戻る