ビタミンの効果とは~ビタミンB6・B12~

ビタミンB6はエネルギー代謝の補酵素として重要なビタミンです✨
特にタンパク質の分解を助けるため摂取量が多い人ほど、ビタミンB6の必要量も多くなります💪
免疫機能の正常な働きの維持、皮膚の抵抗力の増進にも必要で
赤血球のヘモグロビンの合成にも欠かせない栄養素です!
また、肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぎ
肝脂肪の予防にも効果を発揮します🔥

赤身肉や鶏肉、マグロなどに豊富に含まれ冷凍食品加工食品では減少するため、できる限り新鮮な状態で摂取するのがおすすめです💡
ビタミンB6が働くときにはビタミンB2が必要になるため、合わせて摂るようにすると効果的です😊

ビタミンB12は補酵素(酵素をサポートする成分)として
アミノ酸代謝、核酸代謝、葉酸の代謝に関わっています📚
さらに正常な赤血球の産生、脳神経および血液細胞など、多数の体内組織の機能や発達を正常に維持するために必要な栄養素です✨
赤血球と同じ赤色で、赤血球の形成を助けるビタミンです💪


ビタミンB12はレバーやアサリ、しじみに含まれていて、
植物性食品にはほとんど含まれていません🥲
水溶性のビタミンですので、スープなど丸ごと食べられる
調理法や汁ごと使える缶詰などの利用がおすすめです!
動物性の食品や魚介類が苦手な方は不足する場合があるため
サプリメントなどの利用を検討してください!!

葉酸はビタミンB群の水溶性のビタミンであり、ビタミンB12とともに赤血球を作るので「造血のビタミン」ともいわれています✨
さらにタンパク質の合成を促進し、細胞の生産や再生を助けます💪
特に胎児の正常な発育にとって重要な栄養素であり、女性は妊娠前から産後にかけて摂取することが推奨されています💡

葉酸はブロッコリーやほうれん草、アスパラガスに豊富に含まれており、水溶性でかつ光・熱に弱い性質のため、新鮮なうちに加熱せず食べられるサラダなどで摂り入れましょう🥗 ͛.
もしくは汁物やスープなどで丸ごと食べられる調理法がオススメです!



ビオチンは水溶性のビタミンで、糖、アミノ酸
脂質などのエネルギー代謝に関わっています!
アミノ酸は体内でコラーゲンなどを合成する際の材料となるため
皮膚や粘膜、髪の毛を健康な状態に保つために重要です✨
また、抗炎症物質を生成することで炎症を防ぎ
アレルギー症状を緩和します💁‍♂️

ビオチンは水溶性のビタミンなので水に溶けやすいものの
熱、光、酸に強いので摂り入れやすい栄養素です👌
腸内細菌によっても合成されますが、
その量だけでは必要量を維持できないため卵やレバー
きのこなどビオチンを多く含む食品で補うことを心がけましょう!
また、抗生物質を長く服用している場合、ビオチン合成量が減ることがあるので食事から摂取する必要があります…
生卵の白身を大量に摂取すると、卵白に含まれる「アビジン」がビオチンと結合して吸収を阻害します☹️
ですが、アビジンは加熱することで不活性化するので吸収阻害の心配はなくなります⭕️

ビタミンCは皮膚や細胞のコラーゲンの合成に不可欠な栄養素です🍋
コラーゲンといえば肌の健康に効果的なイメージが強いですが、皮膚だけでなく骨や血管など体のありとあらゆる場所で細胞と細胞をつなげる役割を担っています
また、ビタミンCは鉄の吸収促進や免疫力の強化、体内に侵入した異物を代謝する酵素の活性化、抗酸化作用による心疾患予防が期待できるなど、さまざまな役割を持つ栄養素です💁‍♂️

ビタミンCは体内に侵入したウイルスや細菌と戦う白血球やリンパ球に多く含まれていることから、ビタミンCを摂取することで免疫機能が強化され、病気への抵抗力が高まります💪
ストレスにさらされることで急速に消費されるので、不安、疲労、暑さ、寒さ、睡眠不足、また風邪などの感染症にかかった時には、意識してビタミンCを摂取しましょう。また、ビタミンCはストレスに対抗するアドレナリンの生成にも不可欠なため、日ごろからストレスへの抵抗力を高めるためにも効果的です✨

お問い合わせ 友達登録
TOPに戻る