パントテン酸の効果とは~食べ合わせに注意~

パントテン酸はエネルギー代謝に欠かせない栄養素であり
免疫抗体の合成、薬物の解毒作用、脂質の代謝を促す
HDLコレステロールの増加、副腎皮質ホルモンの合成による
抗ストレス作用とさまざまな働きがあります💪
腸内細菌によって体内でもわずかに合成される栄養素です
また、パントテン酸は副腎皮質ホルモンの合成に関わっています。
副腎皮質ホルモンはストレスをやわらげる働きをするため、
そのホルモンを合成するパントテン酸は「抗ストレスビタミン」ともいわれています✨

水に溶けやすく熱で分解されやすいため、
シンプルな調理法がおすすめです。肝臓やしいたけ
納豆など動物性食品・植物性食品のどちらにも含まれるので
摂取しやすい食材を選ぶことができます💡
カフェインとアルコールにはパントテン酸の吸収を阻害する働きがあり、食べ合わせには注意が必要です🙅‍♂️

お問い合わせ 友達登録
TOPに戻る