ビタミンって言葉をよく耳にしますが、
どのような効果があるかご存知ですか?
ビタミン類とは、微量で様々な機能を調節する働きを持つため
生命活動に必要不可欠な成分です😏
三大栄養素である炭水化物 (糖質)、たんぱく質
脂質からエネルギーをつくり出す働きを助け
体の調子を整える効果があります✨
また、基本的に体内でつくり出すことができないため
食事やサプリメントから補う必要があります。

ビタミンは水に溶けやすい”水溶性ビタミン”
(B群、C、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸、葉酸)と
油に溶けやすい”脂溶性ビタミン”
(A、D、E、K)に分けられます💡
水溶性ビタミンは熱に弱い性質のため、
下記の点に気を付けることで効率よく摂取できます👌🏻
☆野菜や果物は水で洗いすぎない
☆少量をこまめに摂取する
☆熱を加えない生サラダで摂る
また、多めに摂取しても余分な量は尿として排泄されてしまうため、毎日必要量を摂ることが大切です。
脂溶性ビタミンは熱に強い性質のため、
下記の点に気を付けることで効率よく摂取できます。
☆油脂と一緒に摂取する(炒め物など)
脂溶性ビタミンは水溶性ビタミンとは違い摂取後も
しばらく体内に貯蔵されるため、
多量に摂取すると過剰症を引き起こす恐れがあります💀
食事から適度に摂取する分には過剰にはなりませんが、
サプリメントなどで補給する場合は注意が必要です…

ビタミンAは
●皮膚・粘膜を正常に保つ
●暗順応や視力を保つ
主にこの2つの働きがあります💡
.
1日の目安量は850μgで
うなぎの蒲焼(約3/4)
にんじん(約1/2本)に相当します🥕
.
薄暗いところでものが見えにくい人
肌が乾燥してカサカサする人
は積極的に摂取するようにしましょう👌🏻✨

ビタミンDは油に溶けやすい
「脂溶性ビタミン」の一つです💊
また、食品から摂取するほか
紫外線を浴びることで合成されます☀️
.
ビタミンDは
主にカルシウムとリンの吸収を促進する働きをしています🦴
カルシウムは骨や歯を作るミネラルであることは有名ですよね🤔
リンはカルシウムとともに骨格を形成したり、エネルギーや脂質の代謝において重要な役割を担ったりするミネラルです✨
骨を作る2つのミネラルの吸収に関わっているため
「骨を強くする」などといわれています🔥
.
.
ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収率が低下してしまうため
うまく骨を作ることができなくなってしまいます。
子どもでは「くる病」、大人では「骨軟化症」という病気になってしまう可能性があります💀
また、高齢の方はビタミンD不足が長く続くと
骨粗しょう症のリスクが高まるといわれています。
ただ、過剰に摂取してしまうとそれに伴って血液中のカルシウムやリンの濃度が上がり、腎臓や筋肉にカルシウムが沈着したり、軟組織の石灰化が起こったりしてしまいます。
食事やサプリメントによる摂り過ぎに注意しましょう…
.
.
ビタミンDは魚類やきのこ類に多く含まれています🍄🐟
野菜や穀物などにはほとんど含まれていないので、
普段の食事の中にれらの食品を意識して取り入れていきましょう💪